つるばみの衣関連書籍集
書名 本覚思想批判
著者名 袴谷憲昭
出版社・出版年 大蔵出版・1989年
内容・目次  はしがき
 序論:本覚思想批判の意義
 第一部
  1.空性理解の問題点
  2.「大乗起信論」に関する批判的覚書
  3.縁起と真如
  4.宣長の仏教批判雑考
  5.差別事象を生み出した思想的背景に関する私見
  6.宣長の両部神道批判―思想と言語の問題に関連して―
  7.四依思想批判
  8.仏教と神祇―反日本的考察―
  9.「維摩経」批判
  10.「宝性論」における信の構造批判
  11.場所(topos)としての真如―「場所の哲学」批判―
 第二部
  12.道元理解の決定的視点
  13.「弁道話」の読み方
  14.十二巻本「正法眼蔵」撰述説再考
  15.三教一致批判小考
  16.道元に対する「全一の仏法」的理解の批判
  17.教外別伝と教禅一致―禅の融合主義批判―
  18.道元の否定したもの
  19.七十五巻本「発無上心」と十二巻本「発菩提心」
 あとがき
解説 曹洞宗の僧侶であり駒澤大学仏教学部教授である著者が、現在の曹洞宗教学を含めた
全ての仏教教学は本来の仏教(=釈迦の教え)を理解していないし、それを歪めているこ
とを論証し、論じた仏教哲学の書。
 著者は、現在の仏教教学は本覚思想に犯されている。本覚思想とは著者によれば「全
てがたった一つの根源的な覚り(=本覚)に包含されており、その根源的な悟りは言葉に
よっては表現できないとする考え方」である。したがってこの考え方は言葉によって論証も
できないのだから批判的な思考も疑問も排除し、全てが「真理」として権威主義的におしつ
けられるものとなる。
 しかし著者によれば釈迦の覚りとは「このような根源的な覚りを否定」し、物事は時間の
移り変わりと因果関係によって成り立っているとする理解であり、これが「縁起」という考え
方である。つまりはものごとをそのまま容認するのではなく、その歴史的由来(成立・発展
・衰退の過程)と原因とを見極める事で認識する事で、現状を批判的に理解し、それを変
革することを可能とする考え方が、仏教であるというのが著者の理解である。
 釈迦が覚りを開いたとする言説は間違いで、むしろ「ものごとの因果関係=縁起を覚っ
た」というのが正しく、「律蔵」「大品」編や「法華経」「方便品」がこのことを正しく伝えた仏典
であることを著者は論証している。

参考書TOPへ