パンドラの箱は開かれた!B 神と墓と奴隷@
教師:では今日は教科書のp14を開いてください。今日は文明のおこりということで、人類が文明と呼ばれる段階に達した時代の様子を見ていきた
いと思います。文明とは人間が国を作った頃の事で、昔は教科書に書いてあるような「四大河文明」といって、4つの大きな川のそばにできたも
のが文明だと思われてきたけど今はその数はもっと増えて何十にもなっています。でもまだまだ研究が進んでいないので比較的研究が進んで
いる6つの文明。メソポタミア・エジプト・ギリシア・ローマ・インダス・黄河の6つの文明の特徴を調べてみたいと思います。最初に各文明の場所
教科書の地図を参考にして確認しておこう。
教師:Aの文明は何文明?。
生徒:「黄河文明!!」
教師:そうだね。黄河文明。次のBの文明は?。
生徒:「インダス文明!!」
教師:よし!。では次のCの文明は何かな?。
生徒:「インダス文明!!」
教師:そうだね。次は飛んで、Fの文明は何文明?。
生徒:「エジプト文明!!」
教師:よし。エジプト文明。ではDの文明は?。
生徒:「教科書に載ってません!!」「あっつわかった、ギリシア文明だ!!」
教師:良く知っているね。ギリシア文明です。じゃあ最後に残ったEの文明は、何文明ですか?。
生徒:「ローマ文明!!!」
教師:そうです。じゃあ、この6つの文明を教科書を参考にしてその特徴をまとめてみよう。ポイントは3つ。「いつごろ国ができたか」。まあ文明の始
まりの時期だね。そして「何を協力して行ったり作ったか」。これは皆でつくった大きなものとか発見とかいうものです。最後に「人々にはどんな
役割分担があったか」。集団がまとまり協力するには役割分担が必要だね。その役割分担にはどんなものがあったかということ。この3つのポ
イントで各文明の特徴をまとめてください。各班で一つの文明をやります。では班の座席にして、どの文明を調べたいか第一希望を決めてくださ
い。
(班で第一希望を決める。そのあと立候補。重なった場合はジャンケン。)
教師:では分担も決まったのでノートに書いてある教科書のページを開いて、皆で各文明の特徴をまとめてみよう。制限時間は15分。では始め!。
(班で教科書を読み、文明の特徴をつかむ時間)
生徒:「質問!!。王とか奴隷とかいうのも役割分担ですか。何か違うと思うけど」
教師:なんで違うと思うのかな?。
生徒:「役割分担と言うのは話し合って決めるんだと思う。でもこれは無理矢理って言うか生まれで決まるっていうかだから・・・」
教師:話し合いで決まる役割分担もあれば、強制で決まる役割分担もあるんじゃあないの。
生徒:「分かりました」
生徒:「質問!!。文字なんかも作ったものに入るんですか?。」
教師:文字って何するもの?。どうやって生まれたの?。
生徒:「なんか知識とかを記録するためのもの」「いつかは知らないけど誰かが作った」
教師:じゃあそれも発見したものということで入れておいたら?。
生徒:「はい。わかりました。」
(こんな具合にして判断基準を作りながら討論は進んで行く)
教師:じゃあ、順番に発表してもらおう。皆も教科書を見ていて足りない事があったら補足してあげようね。まず、メソポタミア文明。教科書はp14・15
ですね。
生徒:国ができたのは紀元前1700年ごろです。行ったり作ったりしたのは、川の氾濫に備えて堤防を作ったりかんがい工事をした。それから法律を
つくった。測量術が進み、暦ができ、60進法もおこった。あっつ、それから文字もあった。
教師:なんという文字ですか?。
生徒:「くさびがた文字!!」
教師:はい、ありがとう。
生徒:「質問!!。紀元前って何ですか?。」
教師:年を数える基準なんだけど。例えば今年は何年かな?。」
生徒:「2000年!!」「平成12年!!」
教師:その2000年というのはキリスト紀元といってね、基準となる年があって、今年はそれから2000年経った年ということ。紀元前というのは、その基
準の年より前ということ。紀元前1700年は、その基準より1700年前ということだ。つまり今から何年前かというと(黒板に図を書きながら・・・)?」
生徒:「3700年前!!」
教師:そう。正解だね。メソポタミア文明。続けよう。
生徒:「はい。役割分担は王以外はよくわかりません。」「奴隷もいるよ!!」
教師:どこからわかったのかな?。
生徒:教科書のハムラビ法典の中に、他人の奴隷の目を傷つけたり、骨を折った者は、奴隷の値の半分を支払うとあるので、奴隷がいます。」
教師:なるほど。そうだね。じゃあ次にエジプト文明をお願いします。教科書はp15です。
生徒:「はい。国が出来たのは紀元前3000年ごろ」
教師:と言う事は今から何年前?。
生徒:「5000年前!!」「すげー昔だ!!」
教師:そうだね。じゃあ続けて。
生徒:「行ったり作ったのは、かんがい水路や排水路。それから農耕。洪水の時期を知るための太陽暦。測量術。象形文字。パピルスという紙。あと
ピラミッド。それから役割分担は、王・監督する役人、人民、奴隷です。」
教師:はい、ごくろうさん。いいかな補足はないかな。じゃあ次に行こう。ギリシア文明。教科書はp16です。
生徒:「国が出来たのは紀元前8世紀。行ったり作ったのは、鉄器・民主政治・オリンピア競技・神殿や劇場・哲学です。役割分担は、王・市民・奴隷
です。」
生徒:「8世紀って何ですか?。」
教師:これも年を測るやり方だけど、今年は何世紀?。
生徒:「20世紀!!」
教師:で来年になると何世紀?。
生徒:「21世紀!!!」
教師:そう。で21世紀って何年間続くの?。
生徒:「100年!!!」
教師:そのとおり。ですから紀元前8世紀というのは紀元より700年から800年前ということです。つまり今から何年前?。
生徒:「2800年前!!」
教師:そうです。わかったかな。では次に行こう。ローマ文明をお願いします。教科書はp16・17ページ。
生徒:「はい。国が出来たのは紀元前1世紀の後半。」「質問!。紀元前1世紀後半っていつ?」
教師:紀元前1世紀は紀元より100から0年前ということ。その後半だから50から0年前だね。いいかな。じゃあ続けよう。
生徒:「行ったり作ったものは、円形闘技場・水道・道路。それからローマ字や法律です。役割分担は皇帝と奴隷がいます。」
教師:はい、ありがとう。いいかなここまで。
生徒:「キリスト教なんかも入りませんか?。」
教師:いいですね。入れてください。
教師:では先に行っていいかな?。次はインダス文明。教科書はp18です。
生徒:「はい。国が出来たのは最初は紀元前2500年なんですけどそのあとアーリア人と言う人たちが侵入して国を立てたのが紀元前1500年ごろで
す。」「どういうことですか?」「意味がわからない」
教師:最初紀元前2500年ごろに出来た文明は一度滅びてそのあと別の人たちによって紀元前1500年ごろまた作られたということじゃあないかな。」
生徒:「わかりました」
教師:じゃあ、続けよう。
生徒:「作ったり行ったりしたのは、レンガ作りの家・道路・下水道・木綿の衣服。そして文字も使われていました。それから仏教やヒンズー教も起こり
ました。役割分担は神官・王侯武士・平民・奴隷です。」
教師:ありがとう。他にあるかな?。
生徒:「今の身分ですけどカースト制度って言います」
教師:そうですね。それも付け加えましょう。では最後に黄河文明お願いします。教科書はp19です。
生徒:「はい。紀元前1500年ごろに国が出来ました。それから青銅器や甲骨文字、鉄器や貨幣も使われました。身分は王と諸侯ぐらいしかわかりま
せん。」「侍女って書いてあるから召使もいるんじゃあない?。」
教師:どこでわかったの?。
生徒:「教科書の殷の王の墓っていう絵に書いてあります。」「じゃあ、王の墓も作ったんだ」
教師:そうですね。それも付け加えましょう。ところで甲骨文字って何ですか?。
生徒:「漢字のもとになったもので亀の甲や牛の骨に書いたものです。」
教師:そうですね。ありがとう。これで全部出来たね。
生徒:「まだあります。黄河文明で儒教っていうのもあります」
教師:あっつそうですね。これも付け加えましょう。で、完成ですね。表が出来あがったらそれを良く観察しましょう。そして「文明にはどんな共通点が
あるか」を考えてみましょう。6つ全てに出てくれば完全な共通点。でも資料不足もあるから5つでも4つでも、もしかしたら2つに出てくれば共通
点の可能性はありますね。
いつ国がで きたか? |
何を協力して行ったり 作ったか? |
人々にはどんな役割 があったか? |
|
メソポタミア文明 | 紀元前 1700年 |
堤防・かんがい工事・測量術 暦(太陰暦)・60進法・くさびがた文字 法律 |
王・奴隷 |
エジプト文明 | 紀元前 3000年 |
かんがい水路・排水路・農耕・太陽暦 測量術・紙・象形文字・ピラミッド |
王・監督する役人・ 人民・奴隷 |
ギリシア文明 | 紀元前 8世紀 |
鉄器・民主政治・オリンピア競技・神殿 劇場・哲学 |
王・市民・奴隷 |
ローマ文明 | 紀元前 1世紀 |
円形闘技場・水道・浴場・道路・法律 ローマ字・キリスト教 |
皇帝・民衆・奴隷 |
インダス文明 | 紀元前 2500年 |
レンガ作りの家・道路・下水道・木綿の 衣服・文字・仏教 |
神官・王侯武士・平民 奴隷(カースト制度) |
黄河文明 | 紀元前 1500年 |
青銅器・甲骨文字・鉄器・貨幣・儒教 | 王・諸侯・召使い |
教師:共通点できたかな?。
生徒:「どこにも王がいる!!」「奴隷もほとんどにいるよ!!」
生徒:「質問!。ギリシア文明には文字はなかったんですか?。」
教師:良い質問だ。ありましたよ。ギリシア文字っていって、ローマ字の元になった文字が。
生徒:「じゃあ、文字だ!!。どの文明にも文字がある!!」「どこも紀元前にできている!!」「あっつほんとだ。」
教師:他にあるかな?。
生徒:「水に関係する建物とか建築物がある!!」
教師:例えば何を指しているのかな?。
生徒:「メソポタミアでは堤防にかんがい工事。エジプトではかんがい水路に排水路。ローマでは水道に浴場。インダスでは下水道。」
教師:なるほど、そうだね。うまいまとめかただ。
生徒:「どこにも神様に関係したものとか行事がある!」「どれが?」「わかんないよ!!」
「ギリシアには神殿。ローマにはキリスト教。インダスでは仏教。黄河では儒教ってある」
教師:なるほど。そうだね。
生徒:「まだある!!。エジプトでは王は神の子っていっていた」「じゃあメソポタミアは?。」
教師:ハムラビ法典はハムラビ王が神から授けられたといわれている。
生徒:「オリンピア競技もそうじゃあない?。」「なんで?」「これってオリンピックの始まりでしょ。オリンピックは聖火の前でやるじゃあない。聖火ってこ
とは聖なる火。神様の火ということじゃあない?。」
教師:良く知っているね。そういうことだ。他にないかな?。
生徒:「暦がある!」「二つだけジャン!!」「二つでもいいだろ!」
教師:発明されたのは二つだけだけど、太陰暦はメソポタミアからインダス・黄河と伝わって日本にも伝わった。江戸時代までは日本も太陰暦だ。そ
して太陽暦はエジプトに始まりギリシア・ローマと伝わり、そのあとヨーロッパにつたわって今では全世界に広がっている。日本も明治からは太
陽暦だ。そう言う意味ではどの文明にも暦はある。これも付け加えておこう。他にあるかな?。
生徒:「国ができている!」「日本じゃあない!」
教師:すごい指摘だ。そのとおりだね。いいかな?。じゃあまとめてみよう。
○板書事項〈文明の共通点〉 @紀元前に国ができている。 A文字・暦がある。水に関する建築物がある。神にかんするものがある。 B王・奴隷がいる。 |
教師:文明の共通点がでたね。次の時間はこれの意味を考えて深めてみよう。では今日はおしまい。