<泣く子と地頭には勝てぬ>B おれに逆らうやついたの?
教師:さあ今日の授業は、「おれに逆らうやついたの?」です。平安時代の中ごろにこう言うせりふを吐いた人がいるんだけど誰だと思いますか?。
生徒:「・・・・・・・」「あっつ、天皇や貴族だ!!!」
教師:どうして?そう思ったの?。
生徒:「天皇や貴族は全国から税をとれる一番偉い人たちだからです。」
教師:うん。そのとおりだ。平安時代の支配者は天皇と貴族。この人たちに逆らうやつがいてビックリしたんだ。・・・・・教科書を開けて、真中の年表
を出してごらん。・・・その中の平安時代を見てご覧。・・・・・・ずいぶん何何の乱というのが多いだろ。
生徒:「うん。いっぱいある。」
教師:その中で最初の乱はいつ誰が起こした乱かな?。
生徒:「935年!!!」「へいしょうもんの乱?。」「平将門の乱だよ!!!」
教師:そう。平将門の乱だ。・・・・この人が天皇貴族をビックリさせたんだ。・・・どんな人か知ってるかい?。
生徒:「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?。」
教師:知らないか?。・・・・・この人は今もいるんだよ。
生徒:「そんな!!!」「昔の人だよ!!」「信じられない!!」
教師:うん。本名平将門。今の名前は神田大明神。
生徒:「なーんだ。神様か。」
教師:うん。死んでから神様に祭られたんだよ。・・・・武士で死後神様になった人は二人しかいない。・・・一人はこの将門。もう一人は・・・・?。
生徒:「徳川家康!!!」
教師:良く知っているね。・・・じゃあ家康の神様になってからの名前は知ってるかい?。
生徒:「・・・・・・・・・・・・・・・・?」
教師:日光東照大権現というのが家康の神様としての名前さ。
生徒:「なーんだ。日光東照宮なんだ。」
教師:そう。日光東照宮。あの奥に家康さんの死体はミイラになって埋まっている。神様だからね。・・・・・でも将門の死体は神田明神にはない。
生徒:「えっつ、どうして?。」
教師:つまり五体満足にそろった形でミイラに出来なかったんだ。・・・・・普通の死に方じゃあない。胴は茨城県に、首は東京の霞ヶ関の運輸省の中
庭に埋まってるんだ。
生徒:「どうして首と胴が別々になっているの?。」
教師:うん。要するに首を切られて胴と首とが別にされたんだね。
生徒:「なんでそんなことに?。」
教師:うん。そこが今日の学習課題なんだよ。将門はなんで首と胴とを離されたのか。そして死後なぜ神様になったのか。今日はこれを考えてみた
いと思います。・・・ではその平将門の乱の資料を配ります。(資料Aを配る)
<泣く子と地頭には勝てぬ> 資料A 東国反乱す−平将門の乱− 939(天慶2)年11月、都でわが世の春を楽しんでいた貴族たちに、東国から恐ろしい知らせ が入った。それは東国の下総国(茨城・千葉県)の平将門が常陸(茨城県)の国府を襲い、さ らに関東一円の国府を襲い、倉を開き人々に米や財物を分け与え、ついには国司を追い出し、 新しい国司を任命し、自ら新皇(新しい天皇)を名のったという知らせである。おどろいた朝 廷は直ちに、藤原忠文を征東大将軍に任命し、同時に諸国のつわもの(武士)に将門を討つこ とを命じ、討ったものには貴族の位とほうびを与えることを約束した。 |
教師:じゃあ、最初の問題だ。将門が何をしたから反乱とみなされたのか?。・・・・自分の考えを書いてみよう。
(各自の考えをノートに書く)
教師:では、いいかな?。じゃ、発表してください。・・・・・・はい、△△さん。
生徒:「はい。新皇を名乗った事だと思います。都に天皇がいるのに自分が天皇だと言ったからです。」
教師:なるほど。・・・・・他にはあるかな?。・・・・・・はい、□□くん。
生徒:「はい。国府を襲って倉を開き、人々に財物や米を与えたからだと思います。」
教師:なるほど。・・・でもなぜ倉にあった米や財物を配っちゃあいけないのかな?。
生徒:「国のものだからです」
教師:うん。そうだね。・・・・それにさ国府のくらにある米ってどうやって集めたんだろうね?。
生徒:「税!!!」「租!!!」「良民が払った税!!!」
教師:そうだね。税だ。天皇や貴族のものになる税。これを配っちゃったから反乱とみなされたんだね。・・・・他にはあるかな?。・・はい、○○さん。
生徒:「はい、国司を追い出して新しい国司を任命したことも反乱とみなされた事だと思います。」
教師:うん。そうだね。・・・・国司って何を仕事にしていたっけ?。
生徒:「税を集める!!!」
教師:うん、そうだ。・・・・そして国司になれるのはどんな人?。
生徒:「貴族!!!」「下級貴族!!!」
教師:そうだね。・・・そっして将門は新しい国司に自分の仲間の武士をつけちゃったんだよ。・・・・要するに、関東地方はもう貴族には治めさせない
ぞ、自分たち武士が治めるぞ、税はもう都には運ばないぞ!!、と将門は言っているわけだ。・・・だから都の天皇・貴族から見ればけしからん
ことで反乱となるんだね。・・・・・・・・ところで将門がやった事を喜んだ人いるね?。
生徒:「米や財物をもらった人!!」「良民!!!」「農民!!!」「国司にしてもらった武士!!!」
教師:そうだね。・・・・・・・じゃあ、資料の続きを読もうか。
<泣く子と地頭には勝てぬ> 資料A 東国反乱す−平将門の乱− 平将門は、桓武天皇の5代の子孫という武士の頭である。将門が有名になったのは、武蔵国 (東京・神奈川)の郡司(豪族)が助けを求めてきた時のことだった。郡司(豪族)は武蔵国 司が兵を出し民家から「税」と称して財物を奪っていくことに対し、民を守るため抗議した が、聞き入れられず将門に助けを求めたのであった。将門の抗議により国司は奪った財物を 民に戻したのであった。 |
教師:これが将門がデビューしたときの事件なんだ。・・・・将門が有名になったはなぜ?。
生徒:「武蔵の国の郡司を助けたから!!!」
教師:うん。そうだ。・・・ところでなんで郡司は将門に助けを求めたの?。
生徒:「民を守るために抗議したけど聞き入れられなかったから!!!」
教師:誰が何をしたので抗議したのかな?。
生徒:「国司が税と称して民家から財物を奪っていくことに抗議した!!!」
教師:そうだね。この時の新しい武蔵の国司はすでに民たちが税を納めているのにそれ以上に税を納めろといって無理矢理取って行ってしまったん
だ。それに抗議した郡司のほうがかえって命を狙われたと言うわけ。それで将門が800人の家来をつれてわざわざ武蔵国府まででかけて抗
議したので、国司は奪ったものを返したということ。・・・・・でもこれって抗議って言うのかな?。
生徒:「脅し!!!!」「武力で脅した!!!」「てめー、ふざけるな!!って」
教師:そういうわけだ。そしてこの武蔵の国司は都に逃げ帰って、「将門は国司を追い出し税を自分の物にし、反乱をたくらんでいます」と朝廷に報
告したんだよ。これが935年。だから教科書の年表では将門の乱は935年からになっているんだ。
生徒:「別に反乱なんかやっていないのにひどいな!!」
教師:そうだね。ひどい・・・・・。・・・・・・・じゃあ、次に939年に常陸の国府を襲ったわけを見てみよう。次を読もうね。
<泣く子と地頭には勝てぬ>資料A 東国反乱す−平将門の乱− 将門が常陸の国府を襲ったのは郡司(豪族)の玄明が将門のもとに逃げ込んできたからだっ た。玄明は国司によって税をねこばばしたという無実の罪に落とされ、妻子をつれて逃げてき たのである。常陸国司の玄明引渡しの要求を拒否した将門は、939年11月21日、1000人あまり の軍を率いて常陸国府へ出向いた。将門は玄明の無実を訴えたが、国司は聞き入れず、兵3000 を向けてきたのである。ここで将門は国府の軍を破り、国司を追い出し、倉を開き、米や財 物を人々に分け与えた。 そして12月11日、将門は下野国(栃木県)の国府を襲い、さらに15日に上野国(群馬県)の 国府を襲い、両国の国司を都に追い返したのである。この時には将門軍は5000にふくれあが り、騎馬武者の精鋭部隊と、農民の歩兵部隊からなり、地域の豪族たちが彼らを指揮して戦っ た。将門は多くの豪族や農民の信頼を集めることができたため、これらの国府の軍との戦いに 勝つことができたのである。 939年12月。上野国の国府において、将門は「新皇」(新しい天皇)を名乗り、将門に従った 豪族たちを関東8か国の国司に任命した。 |
教師:常陸の国府を襲ったきっかけは、郡司の玄明が将門のところに逃げてきたことなんだが、彼が逃げてきた理由って何かな?。
生徒:「国司に税をねこばばしたという無実の罪に落とされたからです。」
教師:そうだね。それで将門は自分の家来を引き連れて常陸国府に行き、国司に郡司の玄明の無実を訴えたんだが、国司は聞かずに兵を向けて
きたわけだ。この動きを見ていると、税をねこばばしたのは誰だか推理できるだろ?。・・・・はい、△△くん。
生徒:「はい。国司がねこばばしたんだと思います。」
教師:そうだね。だから無実を訴えた将門に兵を向けてきたんだろうね。・・・・・・ところで、ここで確認なのだけど、常陸国府での戦いのあとの将門の
軍はどういう人で成り立っていたのかな。・・・・・・・はい、○○さん。
生徒:「はい。将門の家来と農民の歩兵部隊、それに地域の豪族が加わっていました。」
教師:そう。そのとおりだ。将門の家来は800人ぐらい、それが5000人にも及んだのだから、集まった農民や豪族の数がわかるね。・・・・はい、□□く
ん。お願いします。
生徒:「はい。5000人ひく800人だから、4200人です。
教師:そう。4200人だね。将門の元もとの家来の約5倍もの人数に将門の軍は膨れ上がったのですね。・・・・・・ところで問題です。多くの豪族や農民
が将門に味方したのはなぜだろう?。これが今日の課題です。自分の推理をノートに書いてみよう。
(各自ノートに自分の考えを書く)
教師:書けたかな?。・・・・・じゃあ班にして討論してみよう。
(班での討論・・・・・これはよく意見が一致したようだ)
教師:よし。じゃあ発表してみよう。・・・・・・・はい、6班お願いします。
生徒:「はい。将門が強そうだからです。将門について行けば国司にも勝てると思ったのだと思います。」
教師:なるほど。勝てると思ったね。・・・・・・・・では他に、・・・はい4班。
生徒:「似ているんですけど、将門を信頼したからだと思います。にくい国司を追い出して、税を取り戻してくれたからです。」
教師:なるほど。農民や豪族にとって国司は憎いものだったんだ。・・・・他の班は?。・・・・・はい2班。
生徒:「いろんな意見が出ました。将門を信頼したと言うのと、強そうだからと、強い将門について行けば自分も出世できるかもしれないと思ったとい
う意見もありました。」(せこーい!!!)
教師:なるほどね。・・・・自分の出世を図ったわけだ。・・・・・他には?。・・・・・はい、3班。
生徒:「これでもう都の天皇や貴族に税を払わなくてもすむと考えたからだと思います。だから将門が国司を追い出し税を人々に配り新皇を名乗った
とき、農民や豪族はとても喜んだのだと思います。」
教師:なるほどね。都の天皇や貴族にもう税を払いたくないと言う気持ちね。それを将門さんが実現してくれそうというわけだね。・・・・はい、1班。
生徒:「ほとんど言われてしまったのですが、将門があんまり強すぎるので、味方しないとやばいというか、自分が殺されるとおもって将門についたと
いう意見がありました。」(爆笑!!)
教師:なるほどね。味方しないと危ないと言うわけだ。・・・おもしろいね。・・・・最後に言っていない班は?。・・・はい5班。
生徒:「全部言われてしまいました。」
教師:はい、そうですか。・・・・・うーん。どの意見もありそうな意見だね。きっと将門の下に集まった人たちにはいろんな思いがあったのだろうね・・・。
では、この将門さんと彼に味方した農民や豪族がどうなったのか。資料の続きを読んでみよう。裏を開けてください。
<泣く子と地頭には勝てぬ> 資料A 東国反乱す−平将門の乱− <事件の結末> 940年2月1日。将門が春の農作業を始めるため、豪族や農民を帰国させたとき、朝廷の命 を受けた下野の武士藤原秀郷と将門のいとこの平貞盛は300の精鋭の騎馬武者と農民3000を ひきいて将門を襲った。将門は急ぎ仲間に指令を送ったが、集まったのは騎馬武者80人と農 民数百のあわせて300ばかりであった。 2月14日。両者は激突し、貞盛・秀郷方の農民は恐れをなして全員逃げ去り、残ったのは 騎馬武者300ばかりとなった。 勝てると見た将門は騎馬武者80と農民の計300の軍を率いて300の敵軍に切り込んだが、不 運にも眉間に矢を浴びた将門は討ち取られ、最後まで将門とともに戦った豪族や農民数百人 も討ち取られ、ここに乱は終わった。 のちに藤原秀郷や平貞盛は貴族の身分を与えられて国司となり、都に出て出世するととも に多額の褒美をもらったのであった。 |
教師:武士や豪族と言っても暮らしは、自分の田畑を耕して作物を作り、それで暮らしていたんだね。だから将門は自分の家来や農民や豪族を農作
業のために帰らせたんだ。そこを襲われたんだね。3000の敵に300の味方。普通はどっちが勝つ?。
生徒:「3000!!!」「300だって勝てるぞ!!!」
教師:そう。300だって勝てる。実際にはそうなりかけたんだね。将門軍の勢いに敵方の農民は恐れをなして逃げ出し、敵は300の騎馬武者だけ。味
方は80の騎馬武者と数百の農民。あわせて300。300対300。勝てるっと見た将門は軍の先頭に立って敵に飛びこもうとしたそのとき・・・・。すう
っと飛んできた敵の矢が将門の眉と眉の間を貫き、将門は即死。落馬した将門の首はとられ、味方の兵300も討ち取られた。
生徒:「失敗だったんだね。終わりなんだ。」
教師:うん。失敗。・・・・・・でも話しは終わりじゃあない。・・・・将門の首は塩漬けにされて都に運ばれ、都の大きな門の上に釘で打ち付けられ、その
まま数ヶ月間さらされたんだ。
生徒:「ひどーい。」「残酷!!!」
教師:うん。残酷。・・・・でもそこで異変が起こった。将門の首の目が突然光り始め、口がぐわっと開いて、首が叫び出した。『おれの体を返せ!!。
おれの体を返せ!!!』と。・・そして首は暴れて釘を抜くと、東の方をさして飛んでいった。・・・山を越え川を越え。『おれの体を返せ!!!』と
叫びながら。そしてちょうど今の東京の霞ヶ関のあたりの上空に来たとき、首の力が急に失せて、首はぽとっと落ちてしまった。・・・それを拾っ
た農民が『将門様の首だ』と大切に葬ったのが今の運輸省の中庭にある将門の首塚だと言われている。」
生徒:「体はどこにあるの?」
教師:茨城県の岩井市に将門を祭った神社があり、将門の刀が納められているんだけど、ここに葬られているとも言われています。
生徒:「ほんとに首が空を飛んだの?。」
生徒:「飛ぶわけないじゃないか!!。言い伝えだよ。ね、先生。」
教師:そうだね。そういう伝説だ。
生徒:「なーんだ。本当かと思った。」
教師:でもなぜこういう伝説が出来たかは、わかるでしょ。
生徒:「うん。わかる。」
教師:・・・じゃあ、最後にいくつか確認して終わる事にしましょう。・・・・最後の戦いで将門が殺されたのに将門方の豪族・農民が逃げずに戦ったのは
なぜだろう。(しばらく考えている)
生徒:「はい!。先生!。」
教師:はい。○○さん。
生徒:「はい。敵討ちだと思います。・・信頼していた将門さんを殺した相手を殺してやる。という気持ちだったと思います。」
教師:なるほど。敵討ちね。・・・・・はい、××くん。
生徒:「僕は、この人たちは将門さんとだったら死んでも良いと思っていたんだと思います。自分たちを国司から守ってくれた将門さんのためだったら
たとえ死んでも良いという気持ちだったと思います。」
教師:なるほどね・・・。はい、△△さん。
生徒:「私は、おれたちが最後まで戦えば、きっとあとで誰かがまた天皇や貴族と戦ってくれると信じていたんだと思います。」
教師:なるほど。・・・・・あとに続け!!。天皇・貴族を追い出せ!!てわけだね。
生徒:「はい、そうです。」
教師:なるほどね。・・・・・・じゃあ、最後の問題。・・・将門と同じ武士である秀郷や貞盛が将門を討ったのはなんのため?。
生徒:「ほうびが欲しい!!」「金が欲しい!!」「貴族の位が欲しい!!!」
教師:そうだね。・・・・こうやって最初の天皇・貴族に対する武士の反乱は、同じ武士の裏切りにあってつぶれたんだ。・・・じゃあ、今日はこれで終わ
りにします。