平家琵琶を聞く   24.10.02更新

琵琶topへ

●公開講座:鈴木まどかさんの公開演奏会:詳しくは鈴木さんの ツイッターへ  16.2.8アドレス変更

●鈴木孝庸さんの一部平家の取り組み:フェイスブックへ 18.5.14

●一ツ目弁天会のサイトへ:フェイスブックへ 18.5.14

第10回 一ツ目弁天平曲会 NEW!19.3.23 終了
申し込み・問い合わせ先:「一ツ目弁天会」
電話:070−6980−7123
Eメール: heikyoku.hitotsume@gmail.com
フェイスブック:https://ja-jp.facebook.com/hitotsumebenten/

日時 演目 会費 場所
2019年4月21日(日)午後1時半〜4時
開場:午後1時
前座:荒井今日子「竹生島詣」12時45分〜1時15分
1:川瀬健一(前田流平家詞曲189句修得) 「額打論」
2:入澤美恵子(前田流平家詞曲相伝) 「伊豆院宣」(抜粋)
3:鈴木孝庸(前田流平家詞曲相伝) 「内侍所都入」
4:「桜」の唱和
2500円 江島杉山神社本殿
(JR両国駅下車・徒歩8分)
ここ

声明と平曲を楽しむ会(所沢の新井泰子さんの演奏会) 年に4回程度 お問い合わせ宝玉院・新井泰子(04-2948-3679)まで

会費 2500円
会場案内図
会場への行き方:西武池袋線小手指駅下車。南口より西武バス・早稲田大学行または宮寺西行きで芸術総合高校下車【200円】 、所要時間約15分。下車後徒歩2分。真言宗豊山派宝玉院本堂にて。バス時刻は、早稲田行は12:25と12:46、宮寺入口行は12:07。 バス下車後通りを100mほど戻ると左側に運送会社の集配センターがあり、その後ろの木立の中に寺がある。センター横の小道を入ると山門。タクシーの時は「大日堂の宝玉院」と言って乗り、「大日堂交差点の少し先の物流センターの裏」と言えばわかりやすい【1500円ほど】。

取手平曲の会:毎月第一日曜日(新井泰子さんの演奏)は終了しました。

英勝寺 平曲の会ー平家琵琶で楽しむ「平家物語」  年に4回
平家琵琶の調べと共に語り継がれてきた『平家物語』。解説を交えながら、その魅力を再発見する。
★資料など用意の都合がありますので、事前にрナお申し込みください→問い合わせは⇒新井泰子(04-2948-3679)

会費 場所
2500円 鎌倉市扇ヶ谷1−16−3 英勝寺書院(JR・江ノ電鎌倉駅徒歩11分 )
 

●四谷平曲の会ー平家琵琶で楽しむ『平家物語』 年に4回 
新たなシリーズを始めました。都心の便利な所で、お仕事帰りに気軽にどうぞ! 問い合わせ→新井泰子(04‐2948-3679)

会費 場所
2500円(全席自由・ワンドリンク付) 総合芸術茶房 喫茶茶会記(サイトに案内図あり・サイトに予定表有)
新宿区大京町2−4 п@03-3351-7904
最寄駅:東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅※1番出口徒歩約5分

●平曲と朗読ー平家物語へのいざない に4回
新たなシリーズを始めました。お仕事帰りに気軽にどうぞ! 問い合わせ→新井泰子(04‐2948-3679)

会費 場所
2500円(全席自由・ワンドリンク付) 総合芸術茶房 喫茶茶会記(サイトに案内図あり・サイトに予定表有)
新宿区大京町2−4 п@03-3351-7904
最寄駅:東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅※1番出口徒歩約5分

 

●「非戦」の物語・平家物語を平家琵琶で読み解く 24.10.02更新
−川崎・長尾平家琵琶会―

武家・公家・王家に対していくさを戒めた物語。平家物語のこの性格を、平家琵琶の調べに載せて鑑賞し読み解く連続講座。
★会場の関係で要予約(先着11名まで):申し込みは⇒川瀬までメールにて氏名 ・人数をこちらまでお知らせください。
※お申込みいただいた方にはメールにて「会場案内・地図」を送ります。
※当該の句が掲載された「平家物語」をご持参ください(貸出有)


第Z期:エピソードU・巻2 第四回 (通算第40回)      24.10.02更新   募集中!!

※新型コロナ感染症患者は相変わらず減りません。平曲の観客は高齢者が多いので、換気などきちんと感染対策を取って実施します。
二度開催とZOOMライブ開催は続けますが、会場の定員を11名に戻します。
併せてZOOMでのライブ配信実施(参加費1000円・メールによる申し込み必要)。
ZOOMはネットに接続できるPC/タブレットPC/スマホがあれば視聴できます。

日時 演目 会費 場所
2024年11月10日・ 17日(日)午後2時〜5時 「阿古屋之松」(巻2-9)・「大納言死去」(巻2-10)
語りと解説:前田流平家詞曲演奏家(189句修得)川瀬健一
2000円 川瀬自宅:
川崎市多摩区・JR南武線久地駅下車徒歩10分。

  安元3年6月20日。福原にいた清盛は門脇宰相の元に使者を送り丹波少将成経を福原に送れと命令。成経は3歳の我が子や妻などとの別れを惜しみつつ22日に福原に。清盛は瀬尾兼康に命じて少将を備中の国に送り兼康の拠点瀬尾に置いた。そのころ大納言成親は備前児島から庭瀬の有木の別所に移されていたが、これを聞いた少将は警固の武士に「備前の有木の別所まではいかほどの道のり」と聞いたが、警固の武士瀬尾兼康は、有木と瀬尾の実際の距離はわずか50町(5.6q)に満たないのだが「片道十・二三日」と答えた。少将は「備前・備中・備後はかつて一つの国であった(から近いはず)。昔実方中将が陸奥に赴きその名所阿古屋の松を訪ねたが見つからず、途中行き合った老翁から、阿古屋の松の歌が歌われたのは出羽と陸奥がまだ一つの国であった時分。今ではその松は出羽の国にあると教えられたという故事がある。筑紫の太宰府から都までは片道15日と定められており、12・3日ということはここから鎮西(九州)までの行程となってしまう。」と答え、実際は3日ほどの行程だがこれは大納言と自分とを 会わせないためかと得心し、以後二度と問うことはなかった(「阿古屋之松」)。その後俊寛僧都・平判官康頼・丹波少将の三人は薩摩の鬼界が島に流された。このことを聞いた大納言は出家を 志し、その意思を小松殿に伝え、これは法王にも達してその許しも得、やがて出家された。大納言の北の方は京の北山に忍んでおわしたが、大納言が備前児島から有木の別所に移されたと聞き、身近に使える源左衛門尉信俊に命じて、有木に自分の手紙を届け大納言の返書を貰ってくるようにと命じた。有木に着いた信俊は難波次郎の許しを得て大納言に見参、四五日過ぎて「このまま近侍して御最期を見届けたい」と談じたが許されず、大納言の形見の文をもって北山の北の方の元に戻っていった。大納言の文には形見の一房の頭髪が添えられており、北の方や幼子を始め一同は泣き暮らした。8月19日大納言は備前・備中の境なる庭瀬の吉備の中山にて亡くなられた。御最期の様子はさまざまに伝えられ、酒に毒を入れたが死なず、約2丈(6m)の崖の下に菱を植えたところに上から突き落とされて菱に貫かれて死んだとも伝えられている。これを伝え聞いた北の方は菩提樹院にて出家し、かたの如く仏事を営み、大納言の後世を弔った(「大納言死去」)。

●聞き所●

 「阿古屋之松」は三つの段に別れる。
 最初は丹波少将に清盛から福原に参れと命令され、妻子と涙の別れをする場面。
 冒頭 「口説」にて、大納言成親以外の院近臣がそれぞれ流罪となったことと、福原の清盛が門脇宰相に使いを送り丹波少将を福原によこせと命じた場面を淡々と語り、「素声」に移って少将と3歳の幼子との別れの場面に移る。
 そして少将と幼子との別れの場面は、「口説」⇒「折声」⇒「中音」で悲し気に語り上げる。
 第二段は少将が備中へ流されたことと大納言が備前庭瀬へ移された事が告げられる場面。
 ここは「口説」⇒「素声」でさらっと語り、場面転換を図っている。
 第三段は備中瀬尾で少将が、大納言のいる備前庭瀬までの道のりを問うた場面だ。ここがこの句の中心。
 ここの冒頭、 少将が瀬尾兼康に「瀬尾と庭瀬」の道のりを問い兼康が13日行程と遠いと嘘をつく場面は「口説」でさらっと語られ、その後兼康の嘘を少将が見抜き、その心の内を思案して悲しみに暮れる場面は、「折声」⇒「口説」⇒「上歌」⇒「指声」⇒「中音」と次々と節を替えながら、古の実方中将と陸奥の阿古屋の松の故事を美しく語り、最後に「初重」⇒「中音」で瀬尾と庭瀬が近いことを報せなかった瀬尾の心情を少将がおもんばかる場面を朗々と語って終わる。
 
 「大納言死去」。この句も三つの段に別れる。
 最初は息子丹波少将ら三人が薩摩潟鬼界が島に流されたことと、その地の様子を語った部分。
 三人が流されたことは 「口説」で淡々と語った後、その地が僻遠の地であり京とはまったく異なる不毛の地であることを「三重」⇒「初重」で美しく語り上げる。
 第二段は、大納言の出家と北の方の使い源左衛門尉信俊が庭瀬を訪れ、北の方への形見の品を京に持ち帰る場面。
 冒頭大納言出家の次第を「口説」で淡々と語った後、北の方が密かに大納言のいる庭瀬に使いを送ろうと決意する様を「三重」⇒「初重」で美しく語り上げ、続いて身近に使える信俊が使者となるまでを、「口説」⇒「折声」⇒「口説」と節を替えながら印象的に語り、大納言と信俊の再会の場面は「素声」、その後信俊と大納言面談の場面は基本「口説」でさらっと語るも、北の方の書状を大納言が見る場面だけは「中音」で涙を誘うように美しく語る。最後に信俊と大納言との別れと、信俊が大納言の手紙を北の方の元に持ち帰り、それを読んだ北の方と若君姫君が悲歎に暮れる場面は、「中音」⇒「初重」の美しい節で朗々と語り終える。
 第三段が大納言死去の場面。
 冒頭「素声」で大納言死去を伝え、その凄惨な最期を淡々と語り終える。
 その後大納言の死を伝え聞いた北の方が出家し仏事を行うさまは「中音」だけで朗々と悲し気に歌い上げて終わる。

平曲会に合わせて私の花の写真と、母のボタニカルアート(植物画)展を開催しています。今回は冬の花です。併せてお楽しみください。

※次回は:第Z期の5回目、2025年1月12日・19日(日)「徳大寺厳島詣」(2−11)(約25分)・「山門滅亡」(2−12)(約40分)・ 「善光寺炎上」(2−13)(約15分)  

★川崎・長尾平曲会今後の予定★

▼第T期:「いくさを生業とする武家の悲しさ」を描いた句を鑑賞する(2018年度)
第一回:2018年3月11日実施済
 「鵺」   (45分)(巻4‐15):武士の存在意義・「実盛最期」(35分)(巻7−8):武士の死にざま

第二回:2018年5月13実施済
 「宇治川」
 (40分)( 9−2): 名誉に命を掛ける武士 ・「那須与一」 30分)(11−4): 武士にとって戦とは
第三回:
2018年7月8日実施済
 「木曽最期」
  (50)(巻 9−4): 友への想い・「樋口被斬」 (40)(巻 9−5): 生への執念
第四回:
2018年9月9日実施済
 「一二之懸」 
(40)(巻 9−10): 先陣にかける小名の哀歓 ・「敦盛最期」  (30)(巻 9−16): 武士の悲しい性
第五回:
201811実施済
 「二度之懸」 
(35)(巻 9−11): 父の子への想い ・「知章最期」  (25)(巻 9−17): 父の子への想い
第六回:
2019113実施済
 「越中前司最期」
(25)(巻9−13):生への執念―卑怯な振る舞い
 「重衡生捕」 
(20)(巻 9−15): 生への執念―卑怯な振る舞い
 「忠度最期」 
(17)(巻 9−14): 武士の死にざま
▼第U期:「王家分裂と戦の勃発」を描いた句を鑑賞する(2019年度)
第一回:
20193月10日 実施済
 「二代妃」
42分)(巻1−7): 王家の分裂―物語の始まり ・「額打論」 (25) (巻1−8): 二条天皇の死に伴う混乱
第二回:
20195月12日  実施済
 「清水寺炎上・東宮立」
(38)(巻19、10):平家の王・高倉帝の登場 ・「殿下乗合」(42分)(巻111):平氏の横暴と王朝分裂の予兆
第三回:
20197月 28日 実施済
 「鹿谷」   (
38分)(巻1−12):王家の分裂と平家打倒の企て ・「西光被切」 (50分)(巻2−3):反逆者の処罰
第四回:
2019年9月 8日 実施済
 「御産」   (
35分)(巻3−3):安徳の誕生と平家王朝の成立 「公卿揃」  (14分)(巻3−4):平家王朝の成立を寿ぐ公家達
 「法王被流」 (
31分)(巻3−17):王朝の分裂の始まり
第五回:
201911月3日 ※この会のみ第一日曜日  実施済
 「源氏揃」  (
40分)(巻4−2):平家王朝打倒の反乱の始まり ・「宮御最期」 (45分)(巻410):対立王朝の討滅
第六回:
20201月12日 ・1月19日 実施済
 「早馬」(
10分)(巻5− 5):頼朝挙兵・「朝敵揃」 (20分)(巻 5−6)
 「福原院宣」(
25分)(巻 5−10):平家討滅の院宣・王朝の分裂・ 「富士川」 (25分)(巻5−11後半):平家追討軍の大敗
▼第V期:平家の末路@を描いた句を鑑賞する(2020年度)NEW!19.11.26

@第一回:2020年3月8日 実施済
 「都還」(巻5−13) (15 分)・「奈良炎上」(巻5−14) (50分)

A第二回:2020年5月10日  ⇒新コロナ感染拡大により中止 内容を次回に移す。

A第二回:2020年7月12日・19日 平家落日の始まり:新コロナ対応で定員6名で二度開催 実施済
 
「新院崩御」(巻6−1)(25分)・ 「飛脚到来」(巻6−6)(15分)・ 「入道死去」(巻6−7)(45分)  

B第三回:2020年9月13日・20日 木曽勢と平家勢の緒戦新コロナ対応で定員6名で二度開催 実施済
 「横田川原合戦」(巻6-12)(30分)・「北国下向」(巻7−1)(20分)・「燧合戦」(巻7−3)(30分)
 
C第四回:2020年11月8日・15日 義仲軍の決定的勝利新コロナ対応で定員6名で二度開催 実施済
 「木曽願書」(巻7−4)(50分)・「倶利迦羅落」(巻7−5)(25分)

D第五回:2021年1月10日・17日 平家の都落ち:新コロナ対応で定員6名で二度開催+ZOOM生配信 実施済
 「主上都落」(巻7−12)(50分)・「維盛都落」(巻7−13)(40分)

E第六回:2021年3月14日・21日 平家の都落ち 新コロナ対応で定員6名で二度開催+ZOOM生配信 実施済
 「忠度都落」(巻7-15)(25分)・「経正都落」(巻7-16)(25分)・「福原落」(巻7-19)(35分)
 

▼第W期:平家の末路Aを描いた句を鑑賞する(2021年度)NEW!21.2.7 2・34回内容訂正 21.5.23

@第一回:2021年5月9日・16日 
 「宇佐行幸」(巻8−3)(35分)・「大宰府落」(巻8−5)(55分)新コロナ対応で定員6名で二度開催+ZOOM生配信 実施済

A第二回:2021年7月11日・18日
 「征夷将軍院宣」(巻8−6)(25分)・「水島合戦」(巻8−8)(15分)・「瀬尾最期」(巻8−9)(50分) 二度開催+ZOOM生配信 実施済

B第三回:2021年9月12日・19日
  「皷判官」(8−11)(約30分) 「法住寺合戦」(巻8−12)(約60分) 二度開催+ZOOM生配信 実施済

C第四回:2021年11月14日・21日 二度開催+ZOOM生配信 実施済
 「河原合戦」(巻9−4)(約30分)・「三草合戦」(巻9−9)(20分)・「坂落」 (巻9−13)(25分)

D第五回:2022年1月9日・16日   二度開催+ZOOM生配信 実施済
 「頸渡」(巻10−1)(35分)・「八島院宣」(巻10−3)(10分)・「請文」(巻10−4)(35分)

E第六回:2022年3月13日・20日 二度開催+ZOOM生配信 実施済
 
「海道下」(巻10−6)(60分)・「千寿」 (巻10−7)(55分)
 

▼第X期:平家滅亡を描いた句を鑑賞する(2022年度) NEW!22.1.18

@第一回: 2022年5月8日・15日 二度開催+ZOOM生配信 実施済
 
「維盛出家」(巻10−11)(40分)・「維盛入水」(巻10−13) (40分)

A第二回:2022年7月17日・24日 二度開催+ZOOM生配信 実施済
 
「逆櫓」(巻11−1)(40分)・「嗣信最期」(巻11−4)(35分)

B第三回:2022年9月11日・18日(台風により25日に変更) 二度開催+ZOOM生配信 実施済
 「鶏合・壇ノ浦合戦」(巻11−7)(45分)・「遠矢」 (巻11−8)(15分)・「先帝入水」(巻11−9)(35分)

C第四回:2022年11月13日・20日 二度開催+ZOOM生配信 実施済
 「内侍所都入」(巻11−11)(35分)・「一門大路渡」(巻11−13)(30分)

D第五回:2023年1月8日・15日 二度開催+ZOOM生配信 実施済
 「副将被斬」(巻11−16)(45分)・「大臣被斬」(巻11−18)(45分)

E第六回:2023年3月12日・19日 二度開催+ZOOM生配信 実施済
 
「重衡被斬」(巻11−19) (60分)・「六代被斬」(巻12−9)(30分)
 

▼2023年度からはエピソード集として残りの全句を巻1〜巻12と「灌頂巻」まで計60回で語りとおす予定です。

▼第W期(2023年度)年6

●1:「殿上闇討」(1−2)(約40分)・「鱸」(1−3)(約25分)235月14日・21日 二度開催+ZOOM生配信 実施済

●2:「禿童」(1−4)(約10分)・「吾身栄花」(1−5)(約45分)237月 9日・16日 二度開催+ZOOM生配信 実施済

●3:「祇王」(1−6)(約120分)239月10日・17日  二度開催+ZOOM生配信 実施済

●4:「鵜川合戦」(1−13)(約35分)・「願立」(1−14)(約60分) 2311月12日・19日  二度開催+ZOOM生配信 実施済

●5:「御輿振」(1−15)(約25分)・「内裏炎上」(1−16)(約40分) 241月14日・21日  二度開催+ZOOM生配信 実施済

●6:「座主流」(2−1)(約60分)・「一行阿闍梨」(2−2)(約50分) 243月10日・17日  二度開催+ZOOM生配信 実施済

▼第Z期(2024年度)年6回

●7:「西光被切」(2-3)(44分)「小教訓」(2-4)(63) 245月12・19・26日 三度開催+ZOOM生配信 実施済

●8:「少将乞請」(2−5)(約50分)・「教訓状」(2−6)(約50分) 247月  二度開催+ZOOM生配信 実施済

●9:「烽火」(2−7)(約50分)・「新大納言被流」(2−8)(約35分) 249 二度開催+ZOOM生配信 実施済

10:「阿古屋松」(2−9)(約35分)・「大納言死去」(2−10)(約45分) 2411月  募集中!!

11:「徳大寺厳島詣」(2−11)(約25分)・「山門滅亡」(2−12)(約40分)・ 「善光寺炎上」(2−13)(約15分) 251月12日・19日

12:「康頼祝詞」(2−14)(約40分)・ 「卒都婆流」(2−15)(約40分) 253月 9日・16日

▼第[期(2025年度)年6回

13:「蘇武」(2−16)(約30分)・ 「許文」(3−1)(約35分) 255月11日・18日

14:「足摺」(3−2)(約45分)・ 「大塔建立」(3−5)(約20分) 257月13日・20日

15:「頼豪」(3−6)(約20分)・「少将都還」(3−7)(約60分) 259月14日・21日

16:「有王嶋下」(3−8)(約40分)・「僧都死去」(3−9)(約40分) 2511月 9日・16日

17:「旋風」(3−10)(約5分)・「醫師問答」(3−11)(約40分)・「無文沙汰」(3−12)(約15分)・「燈籠」(3−13)(約10分) 261

18:「金渡」(3−14)(約10分)・「法印問答」(3−15)(約40分)・「大臣流罪」(3−16)(約50分) 263

▼第\期(2026年度)年6回

19:「行隆沙汰」(3−17)(約20分)・「城南離宮」(3−18)(約40分) 265

20:「厳島御幸」(4−1)(約50分)・「厳島還御」(4−2)(約30分) 267

21:「鼬ノ沙汰」(4−4)(約15分)・「信連合戦」(4−5)(約40分)・「高倉宮園城寺入御」(4−6)(約10分) 269

22:「競」(4−7)(約50分)・「山門牒状」(4−8)(約15分) 2611

23:「南都牒状」(4−9)(約15分)・「南都返牒」(4−10)(約25分)・「大衆揃」(4−11)(約40分) 271

24:「橋合戦」(4−12)(約40分)・「若宮御出家」(4−13)(約35分) 273

▼第]期(2027年度)年6回

25:「三井寺炎上」(4−15)(約25分)・「都遷」(5−1)(約40分) 275

26:「新都沙汰」(5−2)(約35分)・「月見」(5−3)(約35分) 277

27:「物怪」(5−4)(約30分)・「咸陽宮」(5−7)(約50分) 279

28:「文覚強行」(5−8)(約25分)・「勧進帳」(5−9)(約30分) 2711

29:「文覚被流」(5−10)(約30分)・「東国下向」(5−12)(約30分)・「五節沙汰」(5−14)(約30分) 281

30:「紅葉」(6−2)(約30分)・「葵前」(6−3)(約15分)・「廻文」(6−5)(約15分) 283

▼第]T期(2028年度)年6回

31:「小督」(6−4)(約75分) 285

32:「経嶋」(6−7)(約15分)・「慈心坊」(6−8)(約40分)・「祇園女御」(6−9)(約30分) 287

33:「洲胯合戦」(6−10)(約25分)・「喘涸聲」(6−11)(約20分)・「竹生嶋詣」(7−2)(約25分) 289

34:「篠原合戦」(7−6)(約35分)・「還亡」(7−8)(約20分)・「木曽山門牒状」(7−9)(約35分) 2811

35:「山門返牒」(7−10)(約20分)・「平家連署願書」(7−11)(約30分)・「聖主臨幸」(7−14)(約20分) 291

36:「青山」(7−17)(約20分)・「一門都落」(7−18)(約50分) 293

▼第期(2029年度)年6回

37:「山門御幸」(8−1)(約40分)・「那都羅」(8−2)(約40分) 295

38:「緒環」(8−4)(約15分)・「猫間」(8−7)(約20分)・「室山合戦」(8−10)(約15分) 297   

39:「小朝拝」(9−1)(約15分)・「生食」(9−2)(約25分)・「六箇度合戦」(9−7)(30) 299

40:「三草勢揃」(巻9−8)(約40分)・「老馬」(9−10)(約50分) 2911

41:「落足」(9−19)(約25分)・「内裏女房」(10−2)(約45分) 301

42:「小宰相」(巻9−20)(約80分) 303

▼第]V期(2030年度)年6回

43:「戒文」(10−5)(約35分)・「横笛」(10−8)(45) 305

44:「高野卷」(10−9)(30)・「熊野参詣」(10−12)(40 ) 307

45:「三日平氏」(10−14)(40)・「北方出家」(10−15)(15)・「藤戸」(10−16)(40) 309

46:「大甞會沙汰」(10−17)(20)・「勝浦合戦」(11−2)(15)・「大坂越」(11−3)(20)・「弓流」(11−6)(30) 3011

47:「志渡合戦」(11−7)(30)・「能登殿最期」(11−12)(30)・「平大納言文沙汰」(11−17)(10) 
31
1

48:「腰越」(11−19)(40)・「大地震」(12−1)(25) 313

▼第]W期(2031年度)年6回

49:「紺掻」(12−2)(10)・「平大納言被流」(12−3)(25)・「土佐坊被斬」(12−4)(30) 315

50:「判官都落」(12−5)(30)・ 「吉田大納言沙汰」(12−6)(10)・「泊瀬六代」(12−8)(15) 317

51:「六代乞請」(12−7)(110) 319

52:「女院出家」(灌頂−1)(約45分) 3111

53: 「大原入」(灌頂−2)(約40分) 32年1月

54:「大原御幸」(灌頂−3)(約65分) 323

▼第]X期(2032年度)年6回

55:「六道」 (灌頂−4)(約65分) 325

56:「女院死去」(灌頂−5)(約40分) 327

57:「祇園精舎」(巻1−1)(約25分)・「延喜聖代」(12−2)(40) 329

58:「宗論」(10−10)(60) 3211

59:「剣」(11−14)(約55分) 331

60:「鏡之卷」(11−16)(40) 333