大納言流罪(新大納言被流)

平家物語topへ 琵琶topへ

▼主な登場人物 

●藤原成親:保延4(1138)〜安元3.7.9(1177.8.4)。中納言藤原家成の息子。父の中納言家成が富裕な受領であり、鳥羽院の寵臣であった関係から、若くして後白河近臣となる。また父家成の下に平清盛が通って出世した関係で、平氏とも関係が深く、成親の妹は清盛嫡男の重盛に嫁ぐ。『愚管抄』に「フヤウノ若殿上人ニテ有ケル」と評される美貌を持ち、後白河院の寵愛を受けて昇進を重ね、頭中将を経て仁安1(1166)年公卿に列せられ、安元1(1175)年正二位権大納言に至る。しかし出世欲が強く、平治の乱(1159年)では藤原信頼に与同し解官され、妹婿平重盛のとりなしで許され、応保1(1161)年には平時忠らが謀った憲仁親王(のちの高倉天皇)立太子事件に関わり解官された後許され、また嘉応1(1169)年成親の知行国尾張の目代藤原政友が山門(延暦寺)領美濃国平野荘の神人を凌轢するという事件を起こし、延暦寺の訴えにより解官、備中国に配流されたが、これも後白河院の強力な保護により復任されるなど、浮き沈みが激しい人物である。安元36月清盛に捕縛され備前国へ配流後解官。7月配流先で殺される。

 

<物語のあらすじ> 

62日大納言成親は軍兵どもに護られて西八条を出でて西に行き、朱雀大路を南して鳥羽殿に達し、そこから船にて摂津の国大物浦に着いた。護送の武士は難波次郎経遠であった。すでに死罪に行われるべき人が流罪となったのは小松殿が命乞いされたからである。この大納言がかつて中納言であったとき知行した美濃の国の目代と山門の神人が騒動を起こし多くの神人が殺された。この罪により国司成親は備中へ流罪と決まり西七条の丹波口まで向かったが院宣で召し返されることがあった。6月3日、大物浦に京よりお使いがあり、ここにて死罪かと思われたが備前の児島へ流罪との沙汰があった。成親は「前回は法皇の処置で流罪となり法皇の思し召しで許し帰されたが、今回は法皇のご処置ですらない。これはどうなるのだろうか」と嘆きつつ、備前の国へと流されていった。

 

<聞きどころ>

 

「大納言流罪」。この句はいわゆる「道行き」というものだ。

 最初は 「口説」で62日の朝、大納言が清盛の西八条邸を出立するまでを淡々と語り、ここから「道行き」となって、西八条から西へ⇒朱雀大路を南へ⇒鳥羽殿の前へ⇒ここから船でという道行きの場面を、「中音」⇒「初重」⇒「指声」と節を次々と替えて、美しく歌い上げる。

 その後大納言の心情の描写に替り、「口説」⇒「折声」⇒「初重」⇒「中音」とここでも次々と節を替え、何処へ流されるとも、途中で殺されるとも分からないままの旅路での大納言の不安な心情を美しく語る。

  続いて場面は淀川を船で下った大物の浦に到着の場面となるが、ここは「素声」で63日に都からのお使いで備前の児島に遠流となったことをさらっと語り、内大臣小松重盛からの文が来たことを「口説」で淡々と語った後、再び大納言の心情を語る場面に移行し、「中音」⇒「初重」⇒「中音」で昔流罪となって護送の途中で許し戻されたことなどを回想しつつ、今回は院の命令に基づかない流罪なのでどうなるのかとの不安を吐露させ、最後に64日の早朝、再び船に乗り備前児島に運ばれるまでを、「初重」⇒「三重」で朗々と語って終わる。

  <参考> 

 

 成親の備前配流は諸史料で確認できるように、62日のことであり、当時右大臣の九条兼実の日記『玉葉』安元36月2日の条には「武士三人を付けて」と付記されている。

 通常の宣旨による解官・配流であれば、都からの護送は主として検非違使の役人たちが行い、場合によっては配流地の国守の手下である国侍が警固するものである。しかし大納言成親の備前配流は宣旨が出されたとの記録もなく、警固の武士3人ということは、これは清盛による私的な制裁であったことをしめす事実である。

「平家物語」の「大納言流罪」の条は、記録にある6月2日という日時と、配流先が備前でしかもこの処罰は清盛の私的制裁とのことなので、清盛の腹心の部下に備前の豪族難波次郎がいたことを背景として、人々の涙を誘う話として創作されたものと思われる。

 より原初の姿を残していると思われる「延慶本平家物語」や「源平盛衰記」では、この「大納言流罪」の項の冒頭に、興味深い記述が挿入されている。それは罪人である大納言が西八条を出立する場面だ。「覚一本平家」や「120句本平家」のように、わりと後世に語りの伝本としてつくられた「平家」ではここは、「公卿の座(客間)にて食事を提供したがまったく箸をつけなかった。その後車をよせて早く乗れと急き立てられ、しぶしぶ車に乗って」出立したと記されている。

 この部分を「延慶本」や「源平盛衰記」では冒頭に「追立の官人来て」と罪人を護送する検非違使の役人である「追立使」が館に来たと記し、その様は「御手を取りあららかに引き立て奉り、うしろざまに投げのせて、車の簾を逆さまに懸けて、門前に遣り出だす。大路にてまず火丁(兵士)よりて車より引き落とし奉りて、戒めのしもと(鞭)とて三杖あてたれば、次に看督長(獄吏)殺害の刀とて、二刀突くまねをして、其後山城判官秀助宣命を含めさせて、又車に押し乗り奉りて、前後に障子をぞ立てたりける」と記し、死刑執行の所作をして死人として配所へ送るさまと公式の罪人だから宣命を読み上げて罪を明らかにするさまを描いている。

 だがこれこそ「平家物語」作者の作った虚構であろう。

 なぜならば大納言成親捕縛に際して官の命令(宣旨)は出されておらず、そのうえ備前への流罪に際しても同様であり、これはすべて清盛の独断の私の制裁であることが史料から明らかだからだ。

 そして当時右大臣の九条兼実の日記「玉葉」には「武士ども三人つけて」と記されているように、清盛の郎等三人が護衛したのであるから、「延慶本平家物語」や「源平盛衰記」にあるような、正式の流罪の作法がとられたはずはないからだ。

 「延慶本平家物語」や「源平盛衰記」における大納言成親流罪の場面の記述は、これが宣旨による正式の処罰であったという虚構によって作られたものである。

 新潮日本古典集成の「平家物語」(120句本)の監修をされた水原一氏はこの「大納言流罪」の項で、広本系の平家物語は正式な罪人を流す際の作法で書かれていることを延慶本の本文を示して解説されるなかで宣命についてふれ「公の罪人であるから宣命を読みかけるのは当然である」としているが、広本系の「延慶本平家」や「源平盛衰記」でも120句本平家と同様に、成親捕縛に際して宣旨が出されたとはどこにも記しておらず、平家ではこれは清盛の独断による暴走と記していることを見逃された解説である。「延慶本平家」や「源平盛衰記」の「大納言流罪」の記述は矛盾していると言わざるを得ない。