康頼祝詞

平家物語topへ 琵琶topへ

▼主な登場人物 

●平判官康頼:生没年不詳 明法道の家柄である中原氏に生まれる。10代で平保盛(清盛の甥)の家人となり応保3(1163)年正月に保盛が越前守となると主人と共に赴任。このころ平姓を許されたとみられる。仁安元(1167)年12月に保盛が尾張守となると康頼は目代として派遣され、尾張国知多郡野間の荘にあった故源義朝の荒れ果てた墓を修復し御堂を建て、この保護のために水田30町歩を寄進。康頼は目代ながらも武士道の礼節をわきまえた者と評判になり、噂を聞きつけた後白河院に召され北面の武士に。また後白河院から今様を習い上手となるとともに院近臣となり検非違使左衛門尉にも抜擢された。安元3年の清盛による院近臣粛清で解官され配流。配流の途次で出家し性照と名乗る。後に許されて治承3(1179)年に帰洛。帰洛後の消息は定かでないが、「平家物語」によれば東山双林寺あたりに住み、『宝物集』と著したとされる。文治2(1186)年、義朝の墓を整備した功により源頼朝から阿波国麻殖保の保司に任ぜられる。

藤原成経:11551202 大納言藤原成親の長男。父が後白河法皇の寵臣であるため出世も早く、嘉応3(1171)年9月に16歳にして右少将、さらに丹波守を重任し、丹波少将と通称される。安元3(1177)6月、22歳のとき、父に連座して解官。遠き島に赴く(「公卿補任」)。翌々年(1179)平徳子ご懐妊の大赦で都に上り、1182(寿永1)年には従四位上、1183(寿永2)年には右少将に還任。平家滅亡後の1189(文治5)年には34歳で蔵人頭、翌1190(建久1)年には参議に経上がり、さらに翌1191(建久2)年には近江守を兼任するとともに従三位と出世し、1193(建久3)年に正三位となったが、1192(建久3)年3月の後白河院逝去によりここが極官となる。典型的な院近臣。

俊寛僧都:生没年不詳 後白河院の近習僧、法勝寺執行。村上源氏権大納言源雅俊の孫で木寺法印寛雅の子。父寛雅のあとを襲い仁安(116669)ごろから法勝寺執行としてその名がみえ、膨大な法勝寺領を管掌し、院関係の仏事を勤めた。安元3年の清盛による院近臣粛清事件で解官され、流罪となり、配流地で死去したものと見られる。

 

<物語のあらすじ> 

 

鬼界が島の流人たちのうち、康頼入道と丹波少将は熊野信心の人であったので、この島に熊野三所権現を勧請して帰洛のことを祈ろうと思い、熊野に似たところを島内に探し歩き、ここは本宮ここは新宮、もしくは何何王子と名づけ、二人して日ごとに熊野詣での真似をして、帰洛のことを祈り申し上げた。その度ごとに康頼入道は、花を手折って捧げつつ、祝詞を申し上げた。俊寛僧都は生まれつきまったく信仰心の無い人だったので、これには加わらなかった。

 

<聞きどころ>

 

「康頼祝言(祝詞)」は特徴のある語りだ。
 冒頭康頼と少将が熊野権現を勧請して帰洛を祈ろうとしたが不信心の俊寛は加わらなかったとのくだりは、「口説」⇒「素声」⇒「口説」でさらっと語る。
 続いて二人が島内のあちこちを探り熊野に似たところを探す場面は節が一転する。
 「初重」⇒「指声」⇒「折声」という特徴的な節で熊野に似た所をさがしあて、三所権現を勧請して祈るさまを印象的に語り終える。

 その次の段がこの句の中心、康頼入道が祝詞を読み上げる場面だ。
 導入は「口説」⇒「初重」⇒「指声」で印象的に入ったあと、「読物」という特殊な節で長々と康頼入道の祝詞を読み上げて終える。

 

  <参考> 

 

 この鬼界が島に流された流人たちの話はとても有名で多くの人に好まれたからか、能や歌舞伎の演目にも取り上げられて、「平家物語」の中でも特に知られた話だ。

 しかしこの句の康頼と成経が熊野信心の人で、島の中に熊野と似た地を探してここに熊野権現を勧進して帰洛を一心に祈ったという話は、「平家物語」の中だけに出てくる話で、他の信頼できる資料には見られない。

 そもそも康頼・成経・俊寛が鬼界が島に流された話は信頼できる史料にはまったく見られず、成経が「遠き島に流され」たのち帰洛して元の官に服したということだけが、「公卿補任」という代々の蔵人頭が書き継いだ史料に記されただけ。康頼や俊寛については信頼できる史料にも、解官後の消息はまったく記されていない。

 三人が鬼界が島に流されたという記述のある比較的信頼できる史料は、天台座主慈円が鎌倉武士政権と事を構えようとする後鳥羽上皇を歴史を述べて諫めるために書いた史書「愚管抄」だけであり、この史料のみが流罪先の鬼界が島とは硫黄島のことと解説している。

 この「愚管抄」が比較的信頼できるということで、「平家物語」研究史においては、康頼・成経・俊寛の配流先は鬼界が島で、これは今日の薩摩硫黄島のことだと理解されて来た。

 だが先にも見たように、薩摩硫黄島が流人の配流先として利用された確実な史料は江戸時代になってからのもので、これ以前の時代にここが流人島として利用されたという確実な史料は存在しない。

 また康頼・成経・俊寛のような貴族・貴人の配流先は、江戸時代のような荒涼とした人の住みにくい荒れた大海中の島という例は平安時代や鎌倉時代にはなく、彼ら貴人はいつか罪を許されて都に戻ることを前提として、配流先の国の国府や郡衙などの役人が大勢住み、その地を治める行政機構が存在する地の一角に配所を設け、その流人を日々役人が世話をしながら監視するというのが通例であった。

 この観点からすると、薩摩硫黄島という平安時代なら当時はまだ活発に火山活動が続くなかでほとんど農業も出来ない島に貴人を配流することはありえず、「愚管抄」の記述自体が作り話である可能性を排除できない。

 また、「愚管抄」の描く歴史構図は、古来天皇家をわが藤原氏が支えて来たのだが、世が末になり武力が大きな力となるにしたがって朝廷・貴族や寺社も武士に頼らざるを得なくなったのが世の趨勢だ。だが最初に大きな権力を得た平家は朝廷の意思も無視して暴虐の限りを尽くしたので、今日鎌倉武士政権を成り立たせた源氏の力によって滅ぼされた。この源氏による鎌倉武士政権は朝廷を支えるものであり、これなくして今日の朝廷の栄華は成り立ちえないと、源氏政権を褒めたたえる構図となっている。

 この点を考慮に入れれば、「愚管抄」の描く平家政権の動向は事実というより、物語の進行上、源氏政権を褒めたたえるための悪役を担わされたものであり、創作である可能性は高い。

 事実安元3年の平清盛による後白河院近臣団粛清事件は、当時右大臣の九条兼実の日記「玉葉」記事の精査から、後白河院政の暴走を止めようとした天皇(高倉院)の命令に基づいて清盛が行ったことというのが事実であった可能性が高い。

 だが「平家物語」ではこの事件は清盛の暴走として描かれており、この点は「愚管抄」でも同じである。

 したがって康頼・成経・俊寛が「遠き島」に流されたことは事実ではあるが、配流先は「愚管抄」や「平家物語」が描く薩摩硫黄島ではなく、さらに南の琉球との境にある「喜界が島」であり、ここは古来すぐ南の奄美諸島(琉球の一部)から夜光貝を仕入れて都に送る政府機関が置かれた地であるから、その政府機関の一角に配所が置かれてその地で役人の監視下で暮らしたというのが事実であった可能性が高い。

 この「喜界が島」で流人が帰洛を願って熊野権現を勧進し祈った可能性は、熊野信仰が盛んであったこの時期ならばありえない話ではない。

 だが記録がまったくない以上、事実として確かめることもできない。

 また俊寛僧都は生来不信心の人なのでこの取り組みに参加しなかったという設定は、三人の中で帰洛できたのは康頼と成経という事実から、なぜ俊寛は帰洛できなかったのかという疑問が生じるわけであるが、二人の帰洛がかなったのは熊野権現と厳島明神の御蔭という物語の設定から、俊寛僧都だけが帰洛できなかったのは、かれが生来不信心の人物だったから熊野権現に帰洛を祈らなかったからだという筋立てが生まれ、これにそって作られた物語であろうと、考えられる。

★補足

 いちどこの解説を書いたあとで、康頼入道についてもっと詳しく研究したものはないかと検索を重ねたところ、詳しい論文が見つかり、それによると彼の晩年の著書「宝物集」にきかいがしまでの生活について記録があり、確認してみると、その中に、きかいがしまが従来考えられていた薩摩硫黄島ではなく、もっと南の喜界島であることを示す記述があることに気が付いた(これについては次の「卒塔婆流」の句の解説の「補足」で触れる。