山門滅亡
<物語のあらすじ> 法皇が三井寺にて伝法灌頂を遂げようとしたところ、叡山の山門大衆は「伝法灌頂は昔から山門にて成すべきもの。三井寺で強行するならば三井寺をすべて焼き払う」とした。騒動を避けるために法王は三井寺ではなく天王寺に出向いて伝法灌頂を受けられたが、その後山門では堂衆と学生との対立が激しく、ついに大衆は「堂衆が学生ら諸僧の命に背いて合戦をこととしている。すみやかに誅罰すべき」と奏聞した。これによって太政入道は院宣を賜って、紀国の住人湯浅権守宗重以下の畿内の兵2千余騎を大衆に差し添えて、堂衆を攻めた。9月20日大衆3千と官軍2千が堂衆が井坂に構えた城郭に攻め寄せた所、官軍と大衆とが互いに他を先立てようと争ったところに、堂衆に味方した悪党どもが城内から石弓を放って攻め立てたので大衆・官軍に多数の死傷者が出て、ついに学生側が大敗を喫してしまった。この争いの後、山門には止住の僧も稀になり、仏説の講義や説法も廃れ、諸所の堂舎で行われていた修行も絶えて、荒れ果ててしまった。
<聞きどころ>
「山門滅亡」。この句は三つの段に別れる。 最初は法皇が三井寺伝法灌頂を受けようとしたことに対して、山門の大衆が反対したこと。 ここは、「口説」にて淡々と語りつづけ、三井寺での伝法灌頂は断念したものの、公顕僧正を伴って天王寺に赴き、そこで伝法灌頂を行ったことを「下げ」にて印象深く語って終わる。 第二段は、三井寺での伝法灌頂が避けられたことで、山門による三井寺焼き討ちは避けられたものの、山門では堂衆と学生の対立がたびたび起こっており、終に学生の側にたつ大衆が朝廷に堂衆を打つことを願い、院宣を受けた平氏2千余名と3千の大衆が堂衆の立てこもる城郭に攻め寄せ合戦となった様を語る。 ここは「素声」⇒「口説」で事態の推移を淡々と語り、「強下」に節を移して官軍・大衆による堂衆攻めの場面への移行をおどろおどろしく語って、合戦の様は「拾」にてさらっと語り終える。 この句の中心を占めるのが第三段。この合戦によって山に住む法師も激減し、様々な修行・伝法も途絶えたことを朗々と語る段だ。 ここは冒頭「中音」⇒「初重」で山門衰微の様を美しく語ったあと、「三重」⇒「初重」⇒「三重」⇒「初重」と繰り返す朗々とした節遣いで、かつての山門の栄えたさまと衰微した現状とを対比させて語った後、「折声」⇒「指声」でその亡びを嘆き、離山する僧が坊の柱に刻んだという歌を「上歌」で、「口説」⇒「中音」と節を替えて、この歌の由来を解説して終わる。
<参考>
後白河院が比叡山延暦寺ではなく、三井寺で伝法灌頂を挙げようとして山門の反対にあって中止した事件は、「平家物語」が記すような治承元年(1177)ではなく、治承二年(1178)の正月から2月の事件だ。 また叡山の大衆と堂衆が合戦に及んだ事件は、さらに後で、治承2年(1178)の10月から、翌年3年(1179)の10月までの事件だ。 どちらも安元3年(1177)6月の清盛による後白河院近臣団粛清事件からは年月の離れた時期に起きた何の関係もない事件であるが、この粛清事件を「王法の衰微」を示す事件と捉える「平家物語」作者によって実際とはことなる時期に移動され、王法と一体のものと当時は考えられた「仏法衰微」の事件として物語に挿入されたものである。 さらに三井寺での伝法灌頂を諦め、難波の天王寺で伝法灌頂を遂げたという話は、もっと後の話で、実際に園城寺(三井寺)長吏となった公顕僧正によって、難波の天王寺で後白河法皇が伝法灌頂を受けたのは10年後の文治3年(1187)のことであった。 文治3年の天王寺における伝法灌頂の事実が最初に指摘されたのは「延慶本平家物語」においてであたが、そこでは園城寺での伝法灌頂が叡山の反対で中止となった事実に添えて、その後の余話として年月を記さずに記したものであった。この形がその後の「平家物語」の中で変化し、治承2年(1178)の話と文治3年(1187)の話が一体化し、安元3年(1177)6月の清盛による院近臣団粛清粛清の事件に関連付けられて、王法の衰微と一体の仏法衰微を象徴する事件として物語の中で治承元年(1177)の出来事として語られたものと思われる。
※「山門滅亡」の話と事実とのずれの問題は、水原一校注の新潮社刊「平家物語」上のp205・206の注などを参考にした。
|