麻生不動尊は誰が作ったのか?
                                                                    不動尊班


1.はじめに

 今年は,昨年のつづして,麻生不動の不動尊像は誰がつくったのかを調べてみました。

 これについては,2つの伝説がありました。

 一つは,鎌倉の大楽寺の開山の願行上人が三体の鉄の不動尊像を造り,一体は自坊に,他の一体は大山不動に,そして残る一体を麻生不動に

安置したという事が伝えられています。               

 注.昨年の発表では,願行上人は覚園寺の開山となっていましたが,これは間違 いでした。大楽寺は覚園寺のそばにありましたが,明治の廃

    仏棄釈の中で廃寺 となり,鉄製の不動尊像は覚園寺に移されました。このことが原因となって, 覚園寺の開山と誤り伝えられたとおもわれ

    ます。−−−顧問より補足−−−  

 他の一つの伝説は,良弁という人の作だというものです。

2.良弁について

 良弁とはどのような人なのでしょう。この人はかなり有名な人で,神奈川県史にも,この人についての資料が載っていました。

 生まれた年は,688 年とも, 698年ともいわれ, よく分かりません。本名は郎弁といい,姓は百済氏。近江国の志賀郡の人とも相模国の人ともいわ

れています。2才の時に大鷲にさらわれ,南都(奈良)の義淵僧正に育てられました。後に僧となりましたが,聖武天皇は良弁を崇敬し,良弁の勧め

によって東大寺を建立しました。天平5(733)年に金鐘寺を建て, 宝字4(760)年に僧正となり,宝亀4(773)年になくなりました。

 またこの人は,『大山寺縁起』によると,大山不動を作った人ともされています。

3.願行上人について

 願行上人とはどのような人なのでしょうか。この人は1217年に京都で生まれました。そして,幼くして東泉湧寺や高野山で修行し,真言宗の学僧と

なりました。猛烈な勉強家であり,そして,学問だけで終わらせない行動派でもありました。

 真言・律・浄土信仰などの幅広い修練によって,願行房憲静と呼ばれ,真言念仏・土砂加持による偉大な念仏結集の行者として,文永・弘安の元

寇の難を迎えた鎌倉中期の庶民や武士の心をとらえました。

 また,これとは別に,願行は鎌倉の執権職についていた北条氏とも,懇意な連絡を保っていました。

 またこの人は,大山寺中興の祖として伝えられています。

4.弘法大師について

 昨年の発表で,不動尊信仰は弘法大師によって,中国から日本にもたらされたとしました。そこで,弘法大師について調べてみました。

 弘法大師は,讃岐国の多度郡に 774年に生まれました。18才の時に郡の大学に入り, 儒学を学びましたが,やがて仏教にうちこみ,各地で修行し

ました。後,31才の時,遣唐使に従って唐の長安に行き,密教を学んで2年後に帰国しました。

 詩文・書道にすぐれ,教育家としても貢献しました。讃岐の満濃池や,大和の益田池の修築など社会事業にもつくし,全国各地に弘法大師伝説が

伝えられています。

5.良弁・弘法大師・願行の関係

 さてこの三人は,活躍した時代は違うものの,大山寺との関係で,とても深い関係にあることが分かりました。それは次のとうりです。

   ○良弁(688 又は698 〜773)が大山寺を開く。                

  ○弘法大師(774〜835)が大山寺第三世となり,大山寺の名を広める。

  ○大火で大山寺が焼ける。

  ○安燃によって,大山寺が再興される。

  ○その後,寺はまた荒廃する。

  ○願行(1217 〜1297) によって,大山寺が再興される。

6.考察(誰が麻生不動尊を作ったのか)

 以上のようなことから,誰が麻生不動尊を作ったのか考えて見ましょう。

 昨年は『弘法大師が不動尊信仰を中国からもたらした』と発表しました。そのことから,弘法大師が生まれる前に死んだ良弁が不動尊の像を作っ

たということは,ウソということになりかけました。

 しかし,『大山縁起』によると,弘法大師は「不動尊信仰をもたらした」のではなく,「不動尊信仰をさらに広めた」ということが分かりました。

 ということは,麻生不動尊を良弁が作ったというのも,ウソとはいえないということになります。つまり,麻生不動尊は,良弁が作ったとも,願行が作

ったとも決められないということになります。

 ただ,はっきり言えることは,「願行は,鉄の不動尊を三体作った」ので,麻生不動の像が鉄で出来ていれば願行の作,そうでなければ良弁の作と

なるということです。

  ○不動尊信仰の起源については,まだよく分からないことが多く,今後の調査が必要なのではないかと思います。

    ○良弁が大山寺を作ったということも,まだ,伝説の域を出ませんし,願行が3体の鉄の不動尊を作ったということも,確かな史料で確認され

      たわけではありません。                           

   従って,今後ももっと調査を続けなければならないといえます。                         −−−顧問より補足−−−

7.最後に

 麻生不動の像は誰がつくったか。結論は出ませんでした。しかし,麻生不動の像が何でできているか・・・・・・・・・それが分かれば,誰が作ったかが

分かると思います。やはり,見るしかない,という結論に達しました。

 注.○結論を出すためには,麻生不動が鉄仏であるのかどうかを確かめる事が,かなり大切だと思います。

    ○ただし,それで結論がでるとは限りません。大山寺,大楽寺にある不動尊(今は覚園寺にある)と,麻生不動尊が同じ人の作なのかどうか

     は,実際の像の作風などを詳しく比較してみないと結論がでないと思います。また鉄仏が,いつごろ,どの地方で流行したものなのか,とい

     うことを調べてみても,麻生不動尊が鉄仏だった場合に,その製作年代を決定する重要な要素になると思います。

                                   −−−顧問より補足−−−       


地域史へ HPTOPへ 次を見る