烽火之沙汰

平家物語topへ 琵琶topへ

▼主な登場人物 

●平重盛:11381179.9.2(治承3729)。清盛の嫡男で母は高階基章の娘。保元の乱(1156)では父に従い源為朝と戦って名を挙げ五位に叙せられ、平治の乱(1159)では源義朝のいる大内裏を攻めて戦功をあげ伊予守に任じられる。長寛1(1163)年には後白河上皇の蓮華王院造営の賞により公卿に列した。このころから後白河上皇の近臣となり,仁安2(1167)年には権大納言に出世するとともに、東国、西国の山賊・海賊追討を命じられた。これは諸国の軍事権を平氏が手中にしたことを意味するもので、その後の重盛は平氏の家督と院の近臣との立場にあって政界に重きをなした。嘉応2(1170)年の「殿下乗合事件」で子息資盛が関白藤原基房の従者に恥辱を受けると、その報復を行ったのは「玉葉」によると重盛であり、院近臣としての行動をよく物語っている。安元36月の「清盛のクーデタ」当時は内大臣で左大将を兼ねる重臣だったが、事件で後白河院政暴走の首謀者の一人とされ配流・殺害された権大納言藤原成親が妻の兄で嫡男維盛と三男清経の妻に成親の娘を迎えるなど縁が深かったため、左大将を辞任し、さらに翌々年治承3年には内大臣も辞して、7月病死した。

<物語のあらすじ> 

安元3年6月1日(教訓状続き)重盛は説いて言う。「君の御恩に鑑みて、重盛の腹心の侍どもと院の御所法住寺殿を守護し奉らん」。しかし「君に奉公の忠をいたさんとすれば父への不孝とならん。ここに進退窮まれり。しからば我が首を刎ねよ。さすれば不忠の罪も不孝の罪も免れん」と。そして入道相国が「そこまでは考えていなかった。ただこのままでは悪党どもの申すことを院が取り上げて不都合なことが起こるのではないか」と言ったことに対しては、「不都合のことが起こるようならば君をお救いもうすのが務めだ」と言い捨てて、並みいる侍どもにたいしては「入道に従って院参しようと思う者はまず重盛が首をとってからにせよ」と言い捨てて小松殿に帰られた。その後平盛国を召して「重盛は天下の大事を別に聞きつけた。重盛に敬意を払ってくれる者共はみな武装して馳せ参れ」と告げ知らせと指示した。これを伝え聞いた京周辺の淀・羽束師・宇治・岡の屋・日野・勧修寺・醍醐・小栗栖・梅津・桂・大原・静原・芹生の里に散在していた侍どもが武装して小松殿に馳せ参り、さらにこれを聞いた西八条に数千騎あった兵どもも皆、入道の許しも得ずにみな、小松殿に馳せ参った。入道は内府と対立しては良くないと思ったのか、院御所に攻め寄せて法皇を捕縛することを思いとどまった。重盛は着到した侍どもに「今後もこのような召しがあった際にはすぐ参れ」と命じて解散させた。これは入道殿の謀反の心を鎮めるための謀であったという。この時小松殿に集まった兵は一万騎にも達したという。

 

<聞きどころ>

「烽火之沙汰」は三つの段に別れる。

 最初は再び西八条の戻った重盛が院の御所に攻め寄せたければまず重盛の首をとってからにせよと迫った場面。

 冒頭院の御恩を被った者としては腹心の侍たちとともに院の御所法住寺殿を守護せざるを得ないと「口説」で淡々と語ったあと、これでは忠ならんとすれば孝ならずと苦しい胸の内を「三重」で切々と語り、かくては重盛の首をまず切ってからにせよと「口説」⇒「折声」⇒「口説」と節を変えその思いを淡々と語り終え、居並ぶ軍兵どのが感涙にむせぶさまを「初重」⇒「中音」で語り、最後の入道相国とのやり取りとそれを終えて小松殿に帰るまでは「素声」でさらっと語り終える。 

 第二段は小松殿に戻った重盛が盛国に命じて平家全軍小松殿に参集せよと告げ、全軍1万が集まった場面。

 冒頭盛国に軍兵に小松殿に馳せ参れと告げよと命ずる場面は「口説」でさっと語り終え、1万騎もの軍兵が各所より続々と集まる様は「拾」で勇壮に語り、西八条に集った数千の軍兵までもが入道に断りもせず小松殿に馳集い、困惑した入道が腹心の貞能に事態の意味を問いただし、法住寺殿に軍を進めることを断念するまでは「口説」でさらっと語り終える。

 第三段が、小松殿に参集した軍勢に重盛が諭してそれぞれの持ち場に帰した場面だ。

 ここの冒頭、重盛が軍兵に礼を言い、周の幽王の故事を語りだす場面は「素声」でさらっと提示し、その幽王の故事は基本「口説」で淡々と語りながら、幽王の国が亡びる場面だけは「拾」で重々しく提示。今後のことを軍兵に頼む場面はまた「口説」でさらっと語り終える。

 全体の最後に重盛の「忠たらんと欲すれば孝ならず」との想いを「三重」⇒「初重」⇒「中音」で朗々と語って終わる。

 

  <参考> 

 

 重盛が後白河院捕縛を断念させるために、「まず重盛の首をとってからにせよ」と諫めたという話と、その後小松殿に戻った重盛が平家全軍に「小松殿に参集せよ」と下知したというこの話は、「平家物語」作者の創作である。

 なぜなら諸史料からわかるこの事件の時の重盛の動向は、法皇が左大将・右大将である平重盛・宗盛に対して叡山攻めを命令した際に両人とも「先可下仰入道(平清盛)、随其左右之由、両人被遁申一」と、福原の清盛の意向にしたがうと述べて兵を動かさなかった(※『顕広王記』安元三年五月二十四日条)という記録と、61日の大納言成親捕縛と翌日の備前への配流に際して「左大将重盛平に申請と云々」(『愚昧記』・『顕広王記』・『玉葉』安元三年六月二日条)と重盛が成親を許すようにと平に懇願したとの記述にあるように、重盛の態度は終始受動的であり、むしろ史料からわかることは、事態の急展開に振り回され、周章狼狽していたのが真実であったと考えられるからだ。

 重盛の態度は「平家物語」が描くような、父清盛の暴走を冷静に論理的に諫めるというようなものではなかった。

 「烽火之沙汰」で重盛が父清盛の指示に反して平家全軍を小松殿に参集させたというのは、これ以前に重盛がすでに平家家督を継いでおり、形式的には平家全軍に指示することができる者は重盛だという歴史的事実に基づいて、忠臣重盛の断固たる姿勢を示す逸話として、「平家物語」作者が、中国の史書『史記』の周本紀に書かれた幽王の故事を参考にして創作したものだ。

 だが法皇が叡山攻めを指示した際の重盛の言葉に裏付けられるように、すでに太政大臣の官も辞し、家督も重盛に譲って摂津福原に隠棲しているかに見える清盛であるが、実際に清盛は、重要事案における平家の対応を決める際には最高決定権を保持しており、したがって平家全軍に対する指揮権も保持していたと思われる。

 しかし院近臣団の粛清という政治的クーデタを実行するには事を秘密裏に行わざるを得ず、近臣団を捕縛するに際して清盛が動員した兵力は、六波羅の小松殿にある重盛が掌握する平家正規軍ではなく、隠居所である摂津福原を守衛する清盛直属の軍団であったと思われる。

 後白河院近臣団の粛清という政治的大事件に際して、家督を継いで朝廷の侍大将である左大将重盛もそして右大将宗盛と彼らの指揮下にある平家正規軍すらも、蚊帳の外に置かれたというのが、事実であったのではなかろうか。

 「烽火之沙汰」で重盛が父の後白河院捕縛の野望を断念させるために平家全軍が重盛を棟梁と仰いでいる事実を清盛に突きつけるために小松殿への参集を命じたという話は、後白河院近臣団粛清事件で実際に清盛の指揮下で動いた軍団が、平家のごく一部であったという事実と、名目的には平家全軍の指揮権は重盛が掌握しているが、隠居の清盛はなお、その重盛の命令をも打ち消す権限を保持していたという事実も背景にして作られていると思われる。「平家物語」は軍団指揮権の所在を、事実を反転させて、最高司令官の清盛の指示に反して平家全軍は重盛の指揮に従ったとし、清盛の横暴に対して毅然と立ち向かった重盛像を強調したものと思われる。